運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
287件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そして、それをよりとってもらうためのインセンティブというか、制度の壁を乗り越える、プラスしてパパクオータ割り当て制これは割り当てといってももう二・六五%で、パパ・ママプラスが一%台で全然実効性が上がっていないから、多少、義務化ぐらいのことをやらないと。  これは、男性勤労権利とかいう話が、ちょっと役所の方とやっているとあったんですけれども、女性勤労権利も当然あるんだから、同じように。

柚木道義

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

鈴木参考人は、ぜひとも青年枠も設けてほしいということを言っておりましたが、一方、石田参考人は、こういう方も地域に帰ると非常に多いんですが、理事割り当て制、クオータ制を今度導入いたしております。認定農業者であれ、実務精通者であれ、理事に入っていただくということは決して悪いことではないと思っております。それを法律で半分以上入れろという、この割り当てが問題だと石田参考人は思っているそうです。

村岡敏英

2014-04-18 第186回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今、政権の方でも女性の登用が叫ばれていますが、そういう割り当て制にするかどうかの是非はまたいろいろあると思いますが、アメリカでも、ダイバーシティーに関する方針を開示するというようなことになっておりますので、我が国でも、いろいろな形でダイバーシティーの推進ということを今後図っていくべきではないかなというふうに私個人としては思っております。  以上でございます。

太田洋

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

だけれども、ノルウェーというのは、政治にはクオータ制導入しない、割り当て制導入しないけれども、民間企業割り当て制導入している。  つまり、韓国は、政治に対して、例えば比例の名簿、一、三、五、七、九は女性にしなさい、そして、小選挙区の三〇%は、努力義務だけれども女性にしなさいという法律があって、その数値になった。ノルウェーというのは、政治に関しては制約は何もない。

野田聖子

2012-03-16 第180回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ですから、例えば、都道府県単位なりあるいはブロック単位で全国で助け合いでお願いすると言う以上、では、ここにはこれぐらいお願いできないか、ここにはこれぐらい、いわば割り当て制といいますか、こういったような要請の仕方、その方が、むしろかえってお願いされた方が、では、隣もこれだけやるんだからうちもやろうとか、そういう姿勢になれる、こういう考え方もあると思うんですけれども、いかがですか。

井上信治

2009-06-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

男性育休取得を促進するために、改めて現行制度日本の家庭、育休のニーズに合った見直しをすべきであると考え、これまで委員会質疑等で、妻が専業主婦育児休業中の場合でも育児休業取得を可能にする、あるいはまた複数回に分割するなど機動的に育児休業を取得できるようにする、そして先ほども述べましたように、育児休業父親が必ず何日か取得する父親割り当て制導入を図るべきと訴えてもまいりました。

古屋範子

2007-03-14 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

妻が専業主婦育児休業中の場合も、父親の方は育児休業取得を可能にする、また、複数回に分割して育児休業を取得できるようにする、短期間の場合には育休の申し出を一週間前程度に短くするなど機動的に育休を取得できるようにする、このようなさまざまな努力を積み重ねた上で、育児休業父親が必ず何日か取得できる父親割り当て制、パパクオータ制導入をすべきではないかと私は考えておりますが、いかがでございましょうか。     

古屋範子

2006-03-09 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現在、特定乳製品に対しては、輸入割り当て制が適用されているわけですね。輸入一定量を超えた場合、超過した分に対して高い関税を課すことで輸入量を制限する仕組みであります。この二次関税の水準は、脱脂粉乳で一五〇%、バターでは二五〇%を超えるわけですね。WTO交渉を主導するアメリカは、上限税率を七五%以下に抑える案を開示しています。

松木謙公

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

そこで、男性育児参加が普通と思える企業風土をつくるためにも、休業中の所得保障、また代替要員の確保など、障害を取り除く努力をした上で、育児休業父親が必ず何日か取得できる父親割り当て制、パパクオータ制導入を考える時期にいよいよ来ているのではないかと思いますが、この点につきまして、中野副大臣に御所見をお伺いいたします。

古屋範子

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

実際、諸外国を見ましても、いわゆるパパクオータ制父親割り当て制というふうに日本語では訳されると思いますけれども、男性にも育児休暇をとることを推し進めたスウェーデンを初めとした北欧や、女性就業率が高く夫の家事分担が多い国、すなわちいずれも男女共同参画社会の形成が進んでいる国と言えるかと思いますが、そのような国ほど出生率が回復してきている、出生率が高くなってきているということがわかっております。  

金澄道子

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

国務大臣平沼赳夫君) 石油業法と申しますのは、貿易自由化あるいは外貨割り当て制廃止に際しまして、当時、脆弱でございました石油産業に重大な影響が及びまして石油製品の安定的な供給支障が生ずる、そのことが懸念をされた昭和三十七年に御承知のように制定をされたわけであります。以降、石油業法に基づきまして精製業の御承知のような許可制度需給調整規制、こういったことを実施してまいりました。

平沼赳夫

2001-06-06 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

暫定措置でありますが、輸入関税割り当て制になるわけです。それに割り当てられた業者の数が、三品目で、ネギ、生シイタケ、イグサ、これだけで三百三十八社です。まあ、小さな角砂糖にアリが群がるような、こういう野方図で無秩序な流通でいいのか。むしろ、日本流通機構がそういう市場をつくっているのじゃなかろうかとさえ思う。  

遠藤武彦

2001-04-06 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○松田副大臣 これまでの石油政策の功罪という御質問であったかと思いますが、石油業法につきましては、御案内と存じますが、貿易自由化あるいは外貨割り当て制廃止に際しまして、脆弱でありました石油産業に重大な悪影響が及び、石油製品の安定的な供給支障が生じてはいけないということで、昭和三十七年に石油業法制定したわけでございます。  

松田岩夫